住宅ローンが払えない…!?払えなくなったらどうなってしまうの?対策方法は?

query_builder 2024/07/11
ブログ
水色 シンプル ブログ アイキャッチ Hatena Feature imageのコピー (2)

住宅ローンが払えない…どうしたらいいか


住宅ローンの支払いが難しくなってしまった場合、多くの人が不安に感じることでしょう。しかし、適切な対策を講じることで、最悪の事態を避けることができます。この記事では、住宅ローンが払えなくなる理由やその対策について詳しく解説します。


住宅ローンが払えなくなる理由


収入減


失業や急病、減給により収入が減少すると、住宅ローンの支払いが困難になることがあります。


支出増


突然の医療費や子供の教育費など、予期しない支出が増えることで、ローン返済が厳しくなる場合があります。

インフレが進み物価高にある昨今、お悩みの方も多いのではないでしょうか。


離婚


離婚に伴い収入が減少し、住宅ローンの支払いが難しくなることがあります。

住宅価格の高騰や共働き世帯の増加により、ペアローンを組み住宅を購入するケースが増えて参りました。

離婚後に支払いを約束した相手が住宅ローンを滞納したり、

支払いを拒否されてしまい支払えなくなるなどの事例が主かと思います。


ローンが払えなくなるとどうなるか


遅延損害金が発生する


滞納1日目から遅延損害金が発生し、住宅ローンの遅延損害金は多くの場合で年14%程度です。

また、住宅ローンの滞納により優遇金利が解除されてしまいますのでより返済することが困難になってしまいます。


ブラックリストに入れられる


滞納が続くと信用情報に傷がつき、新たにローンを借りることが難しくなります。

これは賃貸などを借りる際にも審査の対象になるため生活の様々な場面で支障が出ることとなります。


競売に掛けられる


滞納が長期化すると、金融機関は競売手続きを進め、最終的には競売に掛けられる可能性があります。


強制退去させられる


競売が進行すると、最終的には住んでいる家から退去を命じられることになります。



滞納が続くとどうなる?時系列で解説


1ヶ月


滞納の1日目から遅延損害金が発生し、銀行から支払いができていない旨の連絡や請求書、督促状が送られてきます。
また、住宅ローンの滞納により優遇金利が解除されてしまいます。
住宅ローンを1~2カ月滞納すると、銀行から「支払いができていない」と連絡があったり、支払い請求書、督促状が送られてきたりします。


2〜3ヶ月


ブラックリストに掲載された状態となり、基本的に新しいローンを借りることが難しくなります。


また、催告書や期限の利益喪失予告書が届き、滞納分が支払われないと期限の利益喪失予告書の通り、期限の利益が喪失します。

期限の利益とは、借り入れなどの債務に期限がつけられることによって生じる利益のことで、「期限以内にはらってくれたらいいよ」ということでそれまでの期間は支払わなくてもよいというわけです。


期限の利益が喪失すると一括返済が求められ、借入金を全額一括で支払わなくてはならなくなります。

対応できない場合は競売手続きが開始されます。


5〜6ヶ月


期限の利益が喪失した後、保証会社が債務者の代わりに金融機関に弁済を行います。これを代位弁済といいます。
代位弁済をすることで、債務者から金融機関への債権が消失しますが、引き続き保証会社に支払いを続けなくてはなりません。


競売開始決定通知が届く


金融機関は競売の手続きを進めています。
早くて滞納6カ月で、競売開始決定通知が届きます。

競売はすぐに始まるわけではなく、裁判所が競売に向けて準備を進めている段階にはいります。


10〜11ヶ月


通知が届いた後、3カ月~半年程度で期間入札の通知が届きます。
この通知が届くと、間もなくして競売が開始され、入札も始まります。

期間入札の通知には、競売の入札期間と開札期間などが記載されています。


競売に掛けられるとどうなるか


普通の売却をするよりも安くなってしまう可能性があり、残ってしまった債務は競売後に支払う義務が発生します。

競売の準備のために調査官が家に立ち入り検査に来ます。

競売物件として新聞やインターネットに住所などが公表されてしまうため、知り合いに競売の事実を知られてしまう可能性があります。

立ち退きを要求されたら拒めず、新しい住まいを探す必要があります。

競売の落札代金から、引っ越し費用なども確保してもらえないため多額の費用が掛かります。



ローンを払えない時の解決方法


保険の確認


団信保険や民間保険が適用できるか確認しましょう。

条件によっては保険金がもらえたり、支払いの免除を行ってくれる場合があります。

併せて保険料は毎月支払う固定費用となりますので、見直しをすることで家計が改善され、ローンの支払いも問題なく行えるようになる場合もあります。


本当に必要な保障か?複数の保険契約を行っている場合は重複していることはないか?

信頼できるファイナンシャルプランナーに相談してみるのもよいかもしれません。


家計の見直し・融資・支払い猶予制度の確認


家計を見直し、支出を削減できる部分を探しましょう。

上記の保険の見直しだけではなく水道光熱費のプランや携帯・ネット料金など

毎月かかる固定費を優勢して削減すると無理なく家計改善が行える場合が多いです。


また、支払い猶予制度を利用することも一時的な対応として有効かと思います。

ローンの条件を確認し窓口に相談してみてもよいかもしれません。


ローンの借り換え


ローンに借り換えを検討するのも方法の一つです。

条件によっては支払総額を下げる・.月々の支払い負担が減る・金利上昇リスクへ対応できるなどの様々なメリットがある一方で手数料などの諸費用がかかり再審査による手間がかかる、住宅ローン控除額が減るなどのデメリットもありますので

ローンの条件変更とあわせて金融機関に相談してみるとよいかもしれません。



条件変更の相談


金融機関と相談し、返済条件の変更を求めることができます。

月々の支払額を減らす、返済期間を短くするなどがありますが

粘り強い交渉を行う必要があるのと手数料が発生したり総返済額が増えてしまうなどのデメリットもあります。


売却し返済する


家を普通に売却する、任意売却を検討のも選択肢の一つです。

相場や売り方等信頼できる不動産会社に相談してみましょう。


リバースモーゲージで借入し返済に充てる:


リバースモーゲージとは、自宅を担保にした融資制度の一種で、自宅を所有しているが現金収入が少ないという高齢者世帯が、住居を手放すことなく収入を確保するための手段になります。
リバースモーゲージを利用して返済資金を調達することができますが、担保にしていた家を売却して返済するため、家を相続人に残すことができません。配偶者や次の世代が住み続けることができないことに注意が必要です。


生活保護を申請する


建物に価値がない場合やローンの残が少ない場合に検討します。


ローンが払えない時でもやってはいけないNG行為


キャッシング・カードローンで借入返済する


高金利の借入れで返済を続けると、一時は凌ぐことができるかもしれませんが

返済額はどんどん膨らんでいってしまうためさらに状況が悪化する可能性があります。


夜逃げする


問題を放置すると、より深刻な事態を招くことになります。


FPや金融機関、不動産会社に相談してみよう


住宅ローンの支払いが難しいと感じたら、まずは専門家に相談することが重要です。ファイナンシャルプランナー(FP)や金融機関、不動産会社に相談し、最適な解決策を見つけましょう。


まとめ


住宅ローンの支払いが困難になった場合、早期に対策を講じることで最悪の事態を避けることができます。自分だけで悩まず、専門家に相談し、適切な解決策を見つけましょう。

NEW

  • 世田谷区の土地活用ガイド:賃貸経営から相続対策まで徹底解説!

    query_builder 2025/03/24
  • 東京で土地活用するなら?|収益する方法と成功のポイントとは

    query_builder 2025/03/18
  • 親がなくなり不動産を相続 どうしたらいい?

    query_builder 2025/03/04
  • 親が持っている物件を任せたいと言ってきた どうしよう?

    query_builder 2025/02/25
  • 田舎での土地活用に太陽光発電?メリットデメリットを解説!

    query_builder 2025/02/18

CATEGORY

ARCHIVE