賃貸物件の修繕周期について

query_builder 2023/01/23
コラム
20

賃貸物件は、どのくらいの周期で修繕を行っているのでしょうか。
メンテナンスをきちんとしている物件だと、安心して住めますよね。
今回は、賃貸物件の一般的な修繕周期についてお伝えします。

▼修繕周期
一般的に、大規模マンションなどの集合住宅では、12年ごとの修繕が行われています。
設備ごとに修繕の周期も異なります。

▼目安になる周期
■屋根
劣化すると、雨漏りの原因になります。

・屋根の塗装や補修:11~15年目
・防水や吹替:21~25年目

■外壁
外壁の劣化は、雨水が浸水する原因になります。

・塗装:11~18年目
・タイル張りの補修:12~18年目

■給排水管
配管内部の劣化により、水が詰まってしまいます。

・高圧洗浄:5年目
・排水管の取り換え:30年目

■給湯器・エアコン
年数とともに、故障か所が増えます。

・交換:11~15年目

■階段・廊下
手すりがさびると、崩壊する恐れがあります。

・鉄部塗装:4~10年目
・塗装や防水:11~18年目

■内装
経年劣化で見た目が傷んできたり、カビが生えたりします。

・クロスの張替え:6~8年目
・クッションフロアの張替え:8~12年目

■水まわり
経年劣化により、修理や交換が必要になります。

・ガスコンロの修理や交換:8~10年目
・ユニットバスの修理や交換:10~15年目
・ウォシュレットの修理や交換:7~10年目

▼まとめ
賃貸物件の修繕周期は、大規模マンションでは12年ごとに行われています。
設備によっても修繕する時期が異なるので、目安の時期に不具合がないか点検する必要があります。
株式会社山友不動産は、業歴40年の中で培った経験とノウハウをいかして、柔軟に対応いたします。

NEW

  • 田舎の農地を活用して収益化!貸し農園から農地転用まで解説します

    query_builder 2025/06/17
  • 田舎で広がる土地活用の魅力とチャンスとは

    query_builder 2025/06/09
  • 土地を持つメリットとは?活用方法やデメリットまで徹底解説

    query_builder 2025/06/03
  • 土地活用で駐車場経営したい!基礎知識やメリット・注意点を解説!

    query_builder 2025/05/27
  • 不動産投資初心者のためのはじめかたや基礎知識をやさしく解説

    query_builder 2025/05/19

CATEGORY

ARCHIVE